ヒンコウホウセイ

' 普通なサラリーマンの思うことをつらつらと・・・

読書感想文『ITILはじめの一歩 スッキリわかるITILの基礎と業務改善の仕組み』

初めに言っておきましょう。
この本良書です。

ここ最近ベタ褒めできるようなビジネス書関係が見当たらなかったのですが久々のスマッシュヒットですね。(当社比)

目次

  • この本を選んだ理由
  • ざっくり感想
  • おすすめ度

この本を読んだ理由
実は今回新人の配属で我がチームにも新人ちゃん(女の子)が入りましたので、IT業界の用語などもチンプンカンプンな状態かつ、社会人1年目と言うことでまずはITILを勉強してもらおうと言うすんぽうです。
業務フローのなんたるかを学んでいただくのと、年度の自己成長の目標としてIT業界ではもはや「なんかしら資格取るか」となったときの第一候補としても出てくるITIL foundationの取得を掲げました。
そこで参考書を探しておりまして、いわゆる「黄色本」を買うついでに、初心者に良さげな「はじめの一歩」と言うタイトルに惹かれて「まぁこれぐらい読んでおけば、、」の、とっかかりとして良いでしょうね。
と、言うことで買いました。

ざっくり感想
冒頭にも書きましたが、低く見積もってもここ最近見ないぐらいに良い本でした。
何がいいかと申しますと、、、

具体的な例えがわかりやすい
難しい単語ではない
何より文章が飽きない<ここが良い!

ITILそのものがそもそもイギリスの政府IT部門で作成された文章体系であり、変なバイアスがかからないように文章は端的に書いているため、読み手によってはふんわりと通じる日本語のように聞こえて非常にここら辺りが理解するのに難しいところでした。(私はITIL v3の勉強した時その口でした)
この本は先ほども書いたのですが、具体的な例が書いてありまして、言うならば最近多く見られるビジネス書の「マンガでわかる」のようなとてもライトなんだけどもわかりやすい書き方で思った以上に腹落ちします。
(ちなみにこの本はエアロがあるわけでもないのでマンガというよりもラノベです)

ただ、この本はタイトルにもある通りはじめの一歩であるため、試験対策になるか?と言われたらそれはNOです。
背表紙にもちゃんと書いてありまして試験対策するならばITILファンデーションシラバス2011を読みなさいとされています。

あと特筆なのが、この本ITILの試験はすでに合格しているけども実際の業務として業務改善のヒントとしてこの本を改めて読むとITILはこんな感じで使えるんだ!と本来のITILの意味がわかるので新人だけでなく忙しく働くバリバリ現役PMも読むと良いかと思います。

まぁ試験への入り口や、ITILを業務で実際に使うとなった人たちの初めのとっかかりとして読むにはこれ以上にないぐらいベストマッチな本です。
最近のZ世代新人に対してもきっと良いと思われますよ。

因みにうちの新人ちゃんに聞いたところ「仕事が忙しくて読めていません」とのこと。
あ、うん、仕事振っているの俺だしな。

おすすめ度
業務改善したい人:★★★★★
ITIL初心者です:★★★★★
IT IL v4の試験頑張ります:★☆☆☆☆ <試験対策の本を買いなさい

巻末の作者のコメントがありますが、ITILの研修などをしている作者がおじさんに仕事の話をした際に「なんだかよくわからないが働いている人を幸せにする仕事なんだね」と言われてからわかりやすくみんなに伝えようという気持ちで本や研修をされるようになったそうです。
その思いがこの本からも伝わるように非常にわかりやすく確かにしあわあせにしてくれる本でした。

ITIL はじめの一歩 スッキリわかるITILの基本と業務改善のしくみ

読書感想文『スモールリーダーシップ『協調型」リーダー』

気がつけば23年になっておりました。(しかももう1月も終わりかけ・・・)

みなさんいかがでしょうか?今年もよろしくお願いします。

見ているか見ていないかは別として今年も頑張ってくっだらない情報をお届けします。

さて、23年度第一弾としまして読書感想文です。

 

目次

  1. この本を選んだ理由
  2. ざっくり感想
  3. おすすめ度

 

 

1.この本を選んだ理由

22年はチーム体制がなかなかシャッフルされておりまして、私たちのチームもこのコロナ禍で人数の削減を余儀なくされて、良い言い方をすると、「若返りをした」と言えますが、人数削減でチーム財政も厳しく古参メンバーを離脱させて固定費の削減をしてさらに新人メンバーという状況になり、一部チームでは破綻寸前の状況となりました。

自分が5人いたら回るかもしれませんがそんなことはまず無理という事でやや無理矢理ですが強力社員さんにここは一つ頑張ってもらいましょうと言うことでこの本を購入。

PMの人ってこういう状況ありがちだと思うのですが、長年やればやるほど新しい人=未知との遭遇なので今若い人を取るともれなくZ世代に当たるのでほんと

『藁にもすがる想い』

で、この本を買いました。

 

2.ざっくり感想

予想はしていました。まぁこの手の本の宿命ですが、過去に発売されているこの手のリーダー本を全ていいとこ取りした再編集本と考えてください。

前にもちょっと書いた事がありましたが、ビジネス書って、おおよそ根源たる本が2、3個ありまして、それが1年や、2年後に今風の言葉にして新しく見えるような本になって帰ってくる。もしくは再編集されて帰ってくるという仕組みです。まさにこの本がそんな感じです。

ですのでチームビルディングに必要な押さえるところは全て押さえた形でPMになりたての新人くんに初めて渡すなら迷わずこれをおします。

そこそこ(あくまでもそこそこ)理屈がわかり、やることも見えるかと思います。そういう観点だと自分のチームのリーダー格に読ませるならば良書だなと。

ただ、これが長年PMしていて最近の人達を操る方法を模索していてこれを買う。

と、言うのはチョッとちがうかなと。「あーこれね」となってしまいます。

いや、振り返りになるので良いよ。忘れちゃうし、ともすると、ちょっと独裁に走っていたりするので自分を振り返るためには良いと思う。

ただし、この本の難点が1つありそれが1つなんだけども最大の欠点でして。

読んでいて面白くない。

シンプルだけど非常にこれが厄介。

確かにビジネス本は娯楽ではないのでおもしろさを求めちゃいけないのはわかるが、文章的に見ていて退屈になるというか、眠くなっちゃう感じです。

いや、情報としてはとてもまとまっているんだけどこの眠くなっちゃうと言うのはすなわち文章がいまいち面白くないと言うことになるわけでしてみなさんもこの手の本で飽きる要因の一つかなと思います。

 

因みにこの本全部で7章構成になっていますが、3章ぐらいまでが眠いです。

キッとこのあたりの章立てで書いていることが散々見た内容だったのかもしれません。

 

3.おすすめ度

古参のPMだったら

おすすめ度 ★☆☆☆☆

 

新人PMにおすすめ本ってありますか?と言われたならば

おすすめ度 ★★★★☆

 

詳しいこと知りたいとなった時にあまり詳しく書いていないところもあるので別の本でその辺りを補う必要がありまよ?となるのでここがマイナス。

けども新人にはいいかな?

古参のPMはこれ読むならば昔読んでよかったと思ったチームビルディング系の本を再度読み直した方が無駄にはならない。

ちょっとした復習の意味なら良いかも?

 

スモール・リーダーシップ チームを育てながらゴールに導く「協調型」リーダー

apex mobile始めました(速報

冷やし中華みたいなタイトルです。

さて、巷で人気のfpsゲームのapexがおとといより日本版の配信をスタートしました。

 

PC版や、プレステ、スイッチで既にプレデターな人もお初な人も多いので、モバイル版でさらに流行るかと言うところです。

 

私、実はプレステでおさわり程度の操作をしたのですがどうにもなれずに止めてました。

で、今回はプラットホームがスマホなので、コールオブデューティモバイルしかしていない私にも違和感ないだろうと言うことで。

 

すでにapp storeに公開されていたのでiPad(無印)に入れました。

 

特に無茶苦茶時間もかからずすんなりインストール完了。

早速ゲームをはじめると、アカウント名作れと、色々関連のあるアカウントの紐付けなどして無事起動、

 

はじめは操作環境設定など根掘り葉掘り聞かれますがまぁデフォルトでもよさげです。

 

操作ボタン配置の変更なども出来るので、コールオブデューティで四本指操作な人でも違和感なく操作環境を整えられます。

 

また、視点ももちろん一人称か、三人称のどちらも選べます。

 

さては何よりちょっと動かしてみましょう。

 

はじめはランクが低すぎて、バトルロイヤルと、射撃場しか使えませんがボロクソ言われる覚悟でバトルロイヤルを選択。

 

おお!動く!

 

まぁやり方が良くわからんのはありますが、一通り戦い無事チャンピオンとなりました。(良かった)

 

画面設定デフォルトでなんやかんや30分程度しましたが無茶苦茶熱くなるわけでも画面がおかしくなるとかもなくiPad(無印)で問題なしです。

 

細かいところはおいおいわかると思いますが取り合えずレベルが低いと多少他のゲームになれてたらソコソコ勝てる!

 

勝てると楽しいね(笑)

北欧風味

ども、最近お部屋の模様替えを計画中なのですが、今回仕切り壁を作ってみようかと思っています。

んで、その造られる壁の壁紙ですが、北欧風を目指してどんなのにするかな???ということで、そもそも北欧風ってなんぞや?

と、いうところから掘り下げるというか調べようかというところです。

 

はい、道のり長いですね。。。

 

北欧とは?

そもそも北欧ってどこなんだよ?という所もありまして、早速ググってみました。

 

北ヨーロッパは、ヨーロッパの北部地域である。日本では北欧とも呼ばれる。具体的にどの地方や国を含めるかは、国や国際機関などにより異なる。最も広い場合は、イギリスとアイルランド、そしてドイツやロシアのバルト海沿岸部も含まれる。」

 

wikipediaさんだとざっくりですね。ドイツが含まれているのがちょっと予想外。

何となくなイメージだとスウェーデンとか、上の方の寒そうなところのイメージでした。

ただ、国や、国際機関に伴い解釈が異なるということなのでそのものズバリ「この国が北欧ですよ!」という国はないってところなんですね。

まぁイメージ的には首都圏みたいな感じなんでしょうか?(なんか違う気もするけど)

 

因みに日本の国際機関たる外務省ホームページの定義だと

 

「 NB8(Nordic-Baltic Eight)とは,北欧5か国(デンマークフィンランドアイスランドノルウェースウェーデン)及びバルト3国(エストニアラトビアリトアニア)からなる地域的枠組みです。我が国は,「地球儀を俯瞰する外交」の一環として北欧・バルト地域を重視しており,また,日本とNB8は,法の支配や民主主義等の基本的価値を共有し,北極圏の持続的利用,イノベーション重視等で多くの共通点を有しています。」

 

おお、さすが我が国の国際機関たる外務省。僕のイメージは外務省イメージです。

 

北欧のインテリアとは???

 

まぁ国はわかりました。で、肝心のイメージはなんだ?と言われるのであれば。

 

・くすんだパステルカラー

・どちらかというと寒色系の色でまとめられている

・天然木材

 

この要素「ほぼ」北欧風味です。

インターネットで検索しても結局のところイケアと、なんちゃって北欧風味でイケアはまぁ本場のスウエーデンなわけなので良いけど、北欧風味の日本家屋などについてはどれも本物ではなく、あくまでも日本人イメージなので実際は上記の要素があったら何となく北欧よね。と。

 

じゃぁ本場の家ってどうよ?ということで、検索先をGoogleに日本語で「北欧風」と書かずにみんな大好きPinterestくんに「Konungariket Sverige」で検索してみましょう。

 

本場スウェーデンのご家庭画像がありますが、まぁやっぱり日本の「なんちゃって」と、似たり寄ったり(実際は日本が寄せてるだけですけどね。)なのでまぁ参考するならば日本でもよさそうです。

 

で、北欧インテリアと言ったならば?

 

もちろんイケア一択じゃないかと思ったのですが、実は最近ニトリがイケアの商品をまるパクリしているのではないか?と思うような商品を出していて物によってはイケアよりもお安い。さすが安さの殿堂、いや、お値段異常です。いや、お値段以上です。(いじってますが好きですよニトリ

 

ならば間仕切り壁の壁紙は

 

今回の本題でもある壁のDIYで壁紙自体をまず北欧風にしたいというところで、壁紙メーカーの国内メーカーサンゲツを調べるとやはり北欧風壁紙なるものがあります。

一応自分イメージで北欧というところで「青みの強いくすんだグレー」もしくは「くすんだペパーミントグリーン」かなと。

 

いや、意外と各社いっぱい売ってるな。

これからPinterestで北欧風味を探す日々が続きそうです。。。

 

 

 

 

 

 

 

摩訶不思議アドベンチャー秋葉原で中華機器を爆買い

本日は秋葉原に例のキーボードを買いに来たのですが、

予想以上にお値段が高いキークロンなのであえて激安キーボードを漁ってきました。(「爆買い」と、タイトルに書きましたがそこまで買ってまへん)

 

もちろん接続は言わずとしれたiPad無印なので純正以外がほぼ全部怪しい所なんですが、全てをあやしい機器で行ってみたいと思います。

 


f:id:mob-chara55:20220507091341j:image

「わちゃ」っとした感じが何ともアキバです。

 

今回購入は秋葉原でグンを抜いてあやしいモノしか売ってなさそうなあきばおーに行ってきました。

 

連休明けでお休みをもらっておりましたのでまぁ同じような休みをとっている人も多いと思われましたが、まぁーあやしい人しかいません。(失礼)

 

あやしいといえば、そんじょそこらにメイドさんもいっぱいいるし、何となくパパ活っぽい人もいるわで、相変わらずの摩訶不思議アドベンチャープリです。

 

さて、今回購入する機器ですが、先にも書いたけどキークロンがあんまりにも高いんで、激安Bluetoothキーボードを買います。(なんと990円!)

見た目はUSキーボードでパンタグラフ式のよくある中華キーボードです。


f:id:mob-chara55:20220510063202j:image

見た目、質感ともそんなに悪いものでもない。

ただ、パンタグラフ式ということもあるので打感だけ気になるけども、携行して作業するなら高くもなく、勿体ないって感じもないので逆に良いね!

 

箱には単四電池2個で駆動するとのこと。まぁバッテリなんて期待していませんけどね。

サイズは12cm×28cmで10キーなし。初のUSキーボードだけどもキーピッチがノートPCよりも大きいので意外や意外打ち易い!因みにこのメーカー曰く、Windows OS、MAC OSIOSAndroidと全部対応しちゃうぞとかなり強気。

ではいっちょやってみっか!と、キーボード裏にある電池収納に単四電池をつめて(2つ使います)ペアリング(コネクトって書いていますけどね)ボタンをポチッとな!

うぉ、予想外に普通にiPadに認識されてしまいました。

 

もうちょっと粗悪な感じを想像していたのに拍子抜けですよ。マジで。

で、実際に使って見ましたが、私、実はMacのキーボードはおろかUSキーボードも初体験ではあるのですが、むちゃくちゃ快適やないかっ!!

全然不具合もないし使ったことないけどコマンドボタンもしっかりあるし、これ、純正のMagic Keyboard買わないでこれ10個買った方が良いね!

(全く意味ないですけどね)

 


f:id:mob-chara55:20220510063258j:image

箱はこんなもん。意外と中国の物って箱とかダメージがないので箱でも凹んでると気になっちゃう人には優しい。



f:id:mob-chara55:20220510063223j:image

サイズ感は無印 iPadくんとの比較。

スマートキーボードより若干大きい感じですが、キーピッチ(キーの隙間)がある程度のでこれでちょうど良いね。

 

いささか予想よりも上手く行きすぎたので次なる刺客はBluetoothマウスも購入。

これまた千円!で怪しさいっぱい。

Windows/Macで使えるよと。なんと、こっちはバッテリーがあるらしくUSB充電式です。(凄い!)

ボタン構成は左右ボタンと、ホイル、サイドに2つのボタンと、カウント変更も可能!イヤイヤ、凄いな!

さて、こいつも繋がるかどうか行ってみましょう!

充電されていないだろうと見越していたので充電しながらペアリングボタンをポチ!

青色LEDがぴこぴこしてこれまたスムーズに接続出来ちゃいました。クソっ!!

(何と無くです)

おっと!ここでエラー?メッセージ!(待ってました)

なになに、(Bluetooth5.0のマウスを使うとWi-Fiに影響が出るかもね)とのこと。

 

ちょっと調べたところiPad  OS 13.4だとこのメッセージが出るらしく、13.3だと出ないそうです。

まぁ切れちゃうかもね?程度の警告らしいとも書いているので実は問題ないのかもしれませんね。

で、実際にマウスを使ってみましたが、そもそもWindowsしか使っていないので正解がわからん。ただ、普通に動いていることはわかる。

 

因みにやっぱり千円なので質感が壊滅的にだめです。

まぁ千円だからそこ求めちゃダメだと思うんだけど無茶苦茶ちゃちい。

いい感じで中華マウス感。

けど、これ買った後に、ヨドバシでロジテックのマウス触ったけども、安いやつだと大差ない感じでした。こだわらなければまぁいいのかな??


f:id:mob-chara55:20220510063337j:image

中華って感じの化粧箱。ただ悪くない。


f:id:mob-chara55:20220510063325j:image

見た目はボタンなども多くて右手親指を添えるところなども抉られてちょっとしたエルゴノミックデザイン。

それゆえに有名メーカーの良いとこをパクった感じですが質感がおもっクソおもちゃ感。このあたりが中華を満喫します。

 


f:id:mob-chara55:20220510063348j:image

マウス裏の滑りをよくするところなどはまぁマイクロソフトでもどこの有名メーカーでもおんなじようなもんです。裏は見ないしね。

 

さて、お次は「ライトニング to  HDMI」です。

これ、apple純正だと5千円だったような気がしますが、これまた千円です。

注意書きとして OSバージョンによっては全然動かねーけどそれでも買うのか君は?

ということを書いています。これぞアキバ。

けどみた感じはもう純正そっくり。

質感がやっぱり中華を彷彿させる感じではあるが、キーボードの件もあるので僅かな期待を持って接続。

 

おお!!!映らない!!!!

 

しょぼい説明書によると、HDMIと、IPADを接続してライトニングケーブルで電源供給しながら映すような感じですね。

 

だが、映らん!!!

はい、これは後ほど調べましょう。

 


f:id:mob-chara55:20220510063408j:image

見るとわかるのですが、すっごい豆粒な文字で OSによっては映らないかもしれないけど故障じゃないから交換とか返品しねーぞと記載されています。


f:id:mob-chara55:20220510063420j:image

もうね、まるまんまです。けど中身は別物。

 


f:id:mob-chara55:20220510063432j:image

左がHDMI、右が給電用のライトニングポート。

薄っぺらい保護シートなどもつけていて親切何だけどもねぇ・・・

 

で、最後はタブレットのメタルフォルダー!

いや、大したもんじゃないのですが、よほどのことがない限り大丈夫なはずという商品です。

 

おお、悪くない!!!

 

ゆるっゆるでもないし、ガッチガチでもないのでちょうど良い塩梅。

見た目も酷くない!これで1,600円なのでまぁ良いでしょう。

イメージ的にはイオンとかで置いてあるお熱を測るタブレットの台座?

すごく重要でもないし、かと言って注目するもんでもない感じの金属。

 


f:id:mob-chara55:20220510063512j:image

イケアでもおんなじようなものが売っていたような気がしないでもない。


f:id:mob-chara55:20220510063525j:image

組み立てもなくアームを伸ばしておくだけの仕様。

特にバリ(金属の切り抜かれたところの処理ね)もなく、切削は普通に大丈夫。

見た目も中華と言わなければ全然気にならないクオリティ。

あえていうと、滑り止めのゴム?が若干曲がっているのがまぁそうだよね。と。

 


f:id:mob-chara55:20220510231411j:image

パッと見た感じはすこぶる普通で良いね!!

 

いや、オール中華なんだけどもモニターの出力意外は予想外で良い!!

 

キーボードと、マウスは所詮消耗品なのでひょっとしたらこれがベストなのかもね??

 

 



読書感想文『できるリーダーは、「これ」しかやらない』

かれこれ1ヶ月掛かりましたが読了しました。

いつものようにネタバレ含みでレヴューです。

 

概要

・等身大のリーダーの話として非常に臨場感もあり『うんうん』と頷く所も

 多く久々に好感の持てるビジネス本。

・部分的に会社の力も必要にもなる所もあるけども、基本的には頑張れば出来そうな

 アドバイスが盛り込まれている。

 

ここが良い!

・部下の能力が低いのは問題ではない。程度が低いのでは無くスタートラインにあるだけなので

 開発することで伸びる可能性があると言う説明。

 確かにそうは思うが当事者としては、パートナー企業からの派遣社員ならば期待しないわけがないが

 そもそもが自分以外の人たちが自分と同じレベルの人と言うのも難しいよねと。

 (年齢が上がるとスペック的には大した事ないが経験則で遥かに上手くできる人は尚更)

  と、言うことがわかる。

・頑張れば何とか自分でも出来そうな内容(これ重要です)

 これまでのビジネス本だと割と組織としての対応が必要なものがあり、俗に言うところのラインによる対応

 になる場面が多いけども今回はそこまでしなくても出来そうな物がかいてある。

・リーダー格ありきのところについては、今の世の中に合わせたリーダーシップ像が書いてあり

 今の自分がどんな見方をされているかなど具体的にかつ難しい表現では無く書いてあるので非常にさんこうになります。

 

こはちょっと、、、

 

・前半戦がナゼか読みにくいのか、興味が湧かないのか読み進むのが億劫に感じます。

・『the 昭和』的な考えが染み付いていると、最近の若い奴らがぬる過ぎるだけなのでは?

 と、思ってしまうが、これが『今の世の中のスタイル』と割り切れないと参考にならない。

 

総評

 

・ヤングリーダー向け :★★★★★

・昭和頑固職人リーダー:★★★☆☆

・チームメンバーが全員平成後半のリーダー:★★★★★

 

何やかんや書きましたがとっつき易い書き方と、やっぱり自分と同じような境遇からの脱出

をされている著者の心理など今時点で課長職であれば非常に参考になる良書と言っても良いのでは?

チーム作りで行き詰まった人が、まず初めに読んで、それから別の本でセオリー的なものを見ると

非常に良いと思う。

 

いや久々によかった!おススメ!

 

できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ

読書感想文『組織が変わる 行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法2on2』

去年買った本だけど何やかんやでやっと読了。

 

ネタバレも有りますが感想を。

 

概要

組織の問題解決は出来ない!

この本で凄い所は『組織の問題は解決できない物である。』とする前提。

これ迄のビジネス本では、どうやって解決するのか?と言う所を売り

にしているし、買う側ももちろん解決する方法を知りたいのに

この本を読むと固定概念を見事にぶち壊してくれました。

 

2on2でセルフケア

今回買った時によく読んでなくてアレ何ですが、2on2を使い問題点の共有と

発生プロセスを知る事で問題の解決ではなくあくまでもそれを踏まえた良い

対応方法でケアしましょう。ということです。

 

ここが良い!

 

人は同じじゃない

今までは職場では同じ考えをいかにメンバーに周知させるか?

や、意識改革をする事で同じ目的意識で対応しましょうと、

言うのがこれまでの話。

だが、この本ではそもそも人は同じじゃ無いからやめておけと、

考えたことも無かったけど確にそうだなと腑に落ちますね。

 

解決するのでは無くケア

この本では組織の問題を慢性的な病気として、

根治では無く悪い箇所をかわすようにしましょうとのこと。

完治だとむちゃくちゃ骨だが、これだと気持ち的に

すごく楽。

 

2on2

ちょっと昔の本では1on1が主流だったけど、実際にやるとなると

問題を解決したい上司と問題を起こしたメンバーなんてもう

普通に個別に怒られているようなもんなので、たとえ問題なくても

ちょっと気まずいふんいきですが人数増やして原因を追求しないで

問題の発生原因をみんなで考えること主眼に話をするとのこと。

確かに人に優しい!

 

こはちょっと、、、

 

とにかく文章が眠気を誘う

おもしろいおもしろい内容なのに難し過ぎる言い回しなのか

なかなか読み進めませんでした。

 

中盤と後半が同じ?

なんだろうか中盤の話と後半の話がおんなじような事に見える?

 

総評

チームの問題解決をしているけどもなかなか纏まらないなと

思っているチームリーダーにはかなり心打つ本!

 

おすすめ度★★★

読みやすい★★

感心度★★★★

 

 

組織が変わる――行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法2 on 2